ソウル歩きは・・・
地下鉄で行こう!

 

ソウル市内は地下鉄網が整備されていて、しかもまだまだ発展中.
歩いていてちょっと道に迷っても、地下鉄の駅が見えれば無事に帰れます.
しかも、道路の渋滞も関係なく、快適に移動できるので計画的な旅行が楽しめます.
このコーナーでは、ソウル地下鉄をより快適に使うためのコンテンツを掲載します(順次充実させていきます).
 

このコンテンツはQuickTimeで再生されます
ある日の鐘路3街駅です
*再生するにはQuickTimeが必要です(無料ダウンロードはこちら)
 

ソウル地下鉄の安全対策

ソウルの地下鉄駅は安全対策が進められています.このホームドアもそのひとつです.
安全対策のみならず、列車進入時の風をシャットアウトするため埃っぽさもありません.また、ホームの空気も管理しやすいため、夏の冷房効果を高めることも期待できますね.

設置されている駅は現在どんどん増えています.
 
このキャビネットに入っているものも万一の時に使うものです.それは・・・↓


火災事故などの時に使う防毒マスクが収められています.
 

これらの他にも、停電時に使う照明筒などが目立つところに置かれているなどの安全対策が進められています.
 
こんな案内板を発見!


清渓川(チョンゲチョン)近くの駅にはこのような案内が設置されています.
 


高速道路を取り壊してその下に暗渠になっていた清渓川を復活させた、というニュースが日本でも話題になったのは記憶に新しいところ.現在、清渓川はソウル市民にとって格好の安らぎの場になっています.その清渓川近くに位置する地下鉄駅構内には清渓川方面への出口案内が設置されていますので、一度は足を運んではいかがでしょうか?
都会の真ん中を静かに流れる小川のほとりを散歩するのもいいものです.

 
これは便利!"DIGITAL STATION"
すべての駅にではありませんが、市庁(シチョン)などのターミナル駅のコンコースに写真のように"DIGITAL STATION"という名のインターネット無料閲覧サービスが設置されています.
宣伝用である上にネット接続・閲覧のみで余計なソフトが入っていないためか、非常にハイスピードでスムーズな閲覧が可能です.
移動中に見かけたら、即"風窓"webにアクセスして情報を確認することも・・・.
日本語フォントがインストールされていました.


キーボードに貼ってある案内の三角の矢印下にパワーボタンがあります.


乗り換え案内について
ソウルの地下鉄はその路線番号によって色分けされています.
乗換駅に着くと、ホームの壁に乗り換えホームへの案内がその路線の色によって表示されています.それも、その乗り換えホームまで帯になって続いていますから大変わかりやすいですよ.


こんな風に色分けされ、該当ホームまで続いています.
 

以下は別ページで現在掲載しているコンテンツです(Click!)

交通カード(Tmoney)の使い方(08/Feb確認済み)
ソウル歩きには市内を縦横に走る地下鉄のネットワークを使うのが便利です.でも、一日に何度も乗り降りする度にチケットを買うのはとても面倒です.
でも、このTmoneyという日本のスイカ(イコカ)のようなカードを使えば、スムーズにソウルを移動できます.
その使い方は、以下の画像をクリック!
 


 

 

コンピュータ・ロッカーの使い方
街を歩いているうちに買い物をして荷物が重い、なんて時に便利なのがコインロッカー.現在ソウルで見られるコインロッカーのほとんどがコンピュータ管理のもので、操作パネルを使います.でも、日本語表示ではありません.使い方を紹介しましたので事前にプリントしてお持ちください.以下の画像をクリックして情報ページへジャンプしてください.
 


 

新しいバージョンのコンピュータロッカーが登場しました.
その名は"EGLOCKER".使い方をご紹介します.

クリックするとEGLOCKERの使い方ページへジャンプします

 

仁川国際空港と地下鉄5号線を結ぶ空港鉄道"A'REX"が開通しました.
バスよりも確実・安全なこの鉄道は・・・

クリックするとA'REX情報ページへジャンプします
 

各コンテンツへは上のタイトルをクリックしてジャンプしてください.

 


地下鉄で行こう!