生活情報
地下鉄はこれ以上退屈な交通手段ではない. あちらこちらで文化行事が広げられて、テーマ列車が運行される. 地下鉄 現場民願室では、町役場に行かなくても住民登録謄本等、簡単な民願書類の発給を受けることができる. 変わった地下鉄, 200% 活用法を知ろう.
地下鉄の駅に町役場が生まれました
地下鉄の駅に設置された現場民願室で、住民登録謄・抄本, 戸籍謄抄・本をはじめとする各種証明書の発給を受けることができる. また、税務・法律に関する助言も受けることができる.
ソウル 道峰区水踰洞に暮らすキム某さんは、会社人事部から要求された戸籍謄本を、4号線雙門駅に設置された‘道峰区庁 現場民願室’に申請した. 町役場に立ち寄らなくても、帰途に訪ねることができるためだ.
現在、ソウル地下鉄29駅に現場民願室が作られている. 駅ごとに少しずつ違うが、総じて午後 8時までは受付を閉めない. だが、民願書類発給は行政電算網が稼働する午後5時までが可能だ. 電話で申請して、翌朝出勤の交通便で求めることができる.
現場民願室が設置されている駅 モクトン, シンギル, ヨイド, ファゴク, コンドク, クァンミョン, ジャンスベギ, イス, オンス, サガジョン, チョンノ3街, 東大門, ソンス, ウァンシムニ, オクス, ミア, ミアサムゴリ, ヤンチョングチョン, シンジョンネゴリ, ヨンシンネ, サンムン, ソウル大入口, シンリム, シンドリム, シンチョン, 建大入口, ノウォン
走る文化芸術空間
サダン, 景福宮, イス駅 などでは、文化芸術公演に接することができる. 踊りと歌, パンソリ バレエはもちろん、パントマイム, 演劇, 管弦楽, 詩の朗読などを鑑賞できる. 詳細な日程は、都市鉄道公社とソウル地下鉄公社広報室に問い合わせればよい. 問い合わせ 02-520-5114
都市鉄道公社が運営する文化芸術列車は、文化空間を駅舎から電車の中へ引き込んだという点で画期的だ. さる12月には、5号線サンタ列車を運行し、現在は7号線列車内に‘走る都市鉄道文化芸術観 W’を設置し、良い反応を得ている. 各車両ごとに‘女の幸福’, ‘午後の華麗な外出’などのテーマで描かれた女性作家たちの美術作品が設置されている. この行事は、3月13日から8月31日まで続く.
低廉な価格で利用できる宅配サービス
地下鉄の駅内に設置された宅配サービスの物流ポスト‘ハッピーショップ’を利用すれば、地下鉄の駅で注文した商品を受け取ったり他の人に贈り物も送ることができる.
小学生の息子の誕生日に何をプレゼントするか悩んだ主婦 パク・ヒョンヒさん(35)は、ハッピーショップと提携を結んでいる図書レコード専門インターネットショッピングモール‘モーニング365’(www.morning365.co.kr)に立ち寄り、本を注文した. パクさんは光化門駅を宅配の宛先として指定し、帰途に本を受け取った. 本の値段に追加される配達料金は、もちろん無い.
昨年9月から作られ始めた‘ハッピーショップ’は、現在、31地下鉄駅に設置されている. ハッピーショップがある地下鉄駅で宅配サービスを利用して、物を他の駅に送る場合、料金は2千ウォン, 家から物流ポストが設置された駅に荷物を送る場合には4千ウォン, 地下鉄駅以外の場所から他の場所に物を送る時は6千ウォンだ. 問い合わせ 1588-3365
物流ポストが設置された駅 ノウォン, ハギェ, クンジャ, 建大入口, チャムシル, チョンホ, サムソン, ヤンジェ, 江南区庁, ウァンシムニ, スユ, 東大門, 東大門運動場, シンサ, 高速ターミナル, キョデ(教育大), チョンノ3街, ウルチロイック, サダン, 光化門, 市庁(シチョン), ソウル駅, ソウル大入口, シンチョン, ヨイド, シンリム, 永登浦区庁, シンドリム, クァンミョン, カリボン, ファゴク
知っておけば便利な、その他の便宜施設
地下鉄キップ売場でも、交通カードを充電できる. 昨年12月15日、全路線に高速充電器 555台が設置され、充電所を特に探さなくてもよくなった.
7号線 サンブン駅, 8号線 チャムシル駅と 5号線 ヨイド, ヨイナル, コンドク, 光化門, チョンノ3街, ウァンシムニ, クンジャ, チョンホ駅では、国内線航空券を購入することができる. クレジットカードで、演劇, スポーツ競技チケットを前売りできる機械は、全路線で250台が設置されている.
地下鉄を利用する内・外国人に、交通, 地理, 宿泊, ショッピング等の観光情報を提供するための観光案内所も利用できる. 観光案内所は 市庁(シチョン), ウルチロイック, チャムシル, アングク, ヘファ駅に設置・運営されている.
地下鉄でなくした物は, このように探してください
地下鉄に物を置き忘れた時は 直ちに 駅事務所に電話すればよい. 自分が乗っていた列車と車両を告げれば、次の駅に連絡して探してくれる. 家に着いてから紛失の事実を知った場合は、終着駅に電話をすることが最も早く忘れものをさがすことができる方法だ.
地下鉄遺失物センターは、1・2号線 市庁(シチョン)駅, 3・4号線 チュンムロ駅, 6・7号線 テルンイック駅, 5・8号線 ウァンシムニ駅に設置されている. なくした時間と場所を話して身分証を提示すれば、なくした物をさがすことができる.
インターネット ホームページ ロスト114(www.lost114.com)でも、地下鉄でなくした物をさがすことができる. このサイトで、地下鉄遺失物センターから譲りうけた遺失物情報と写真を検索できる. 携帯電話・財布等、品目別検索も可能だ.
文 ・ソン・フングン<東亜日報 出版局記者>
各種 問い合わせ: women@donga.com
|