97年2月号
HOT MUSIC
特集:日本のロック大解剖 より序文 |
日本という 国の 音楽を
接するに先立ち、われらは あまりにも
多くの 複雑な 思考を 経なければならない.
これは 私が 日本のミュージシャンの
音盤を 紹介する 機会があるごとに
うんざりするように 反復してきた
事項だが, 今 私たちが置かれている
状況下で 何らの 私心なしに日本音楽を
受け入れることとは容易なことでない.
これに 対して 誰が 責任を負うのかは
私もわからないけれど, いまだに日本の
音楽を 聞くたびに 多くの 社会的, 政治的な
圧迫感を 受ける. いや, それよりは
私たちが置かれた状況が 私たちに 引続き
頭の中で 計算させてちっぽけな頭を
転がすのだ. 音楽に接するにあたって
このような 論理に合わない 政治,
社会学的な 思考が 何故
必要なことであるか? 公式的には遮断されていて,
部分的には 深く 浸透しているというのは
日本音楽だけであり, 音楽を
聞くにあたって '正しい' '正しくない'との
喧喧諤諤があちこちから聞こえるのを見れば
私たちが 容易に何も考えずに音楽を 聞く
日は まだ遠いと言える(なによりも 歌謡の
事前審議が なくなったことも 僅か
なんヶ月前でしかない). いまだに 我々は
単純に
日本のミュージシャンであるという理由だけで全曲が
英語でできた アルバムでも
商店から没収されるという悲しい 現実に
置かれている. あちこちの書店に 日本語
教材が 置かれてあって, 大抵の大学には
みな 日文科が存在している
状況で、このような もの等は 非常に
受け入れるに難しい 事実だ. こういう
現実は 私に このような 難しい(?)
文章を書く度ごとに 何度も進退を
繰り返させる. |