2005年8月ハンギョレ21
570号
[放送] ‘弁護士たち’は韓国ドラマを変えるか |
2005年07月27日 第570号 不正なお金とはらはらする心理戦を緻密に構成し、視聴者刺激ジャンルをちりばめて拮抗した、緊張感が華麗なキュービックパズル時代がくる □ カン・ミョンソク/文化評論家 最近、インターネットはいわゆる‘スポイラー’が大勢だ. スポイラーとは、作品の結末と反転のような, 作品の面白味に重要な影響をおよぼす情報を称するのだが, インターネットでは特定作品に対して言及する時は‘スポイラー’のような付言をすることがネチケットのように思われている程スポイラーに敏感だ. 特に最近は反転が重要なスリラーや推理物だけでなく、文化放送の<私の名前はキム・サムスン>のようなドラマで、‘誰が誰とどうなるか’を当ててもスポイラーとして認められる程だ. それほど最近の人々は自身が気になることに熱狂する. <ロスト> <危機の主婦たち>など、大部分の人気海外シリーズがジャンルに関係なくスリラー的要素を含んでいることを勘案すれば、韓国もますます大衆の関心を誘発する作品が反応を得ることになりそうだ. 既にミステリーを強調したSBSの<グリーンローズ>が相当な反応を得て, もう少し正統ミステリー物を指向する韓国放送の<復活>もやはり<私の名前はキム・サムスン>の威勢に押されて、視聴率は高くなかったがマニア視聴者を引き込むのに成功した. 文化放送の<弁護士たち>も、その延長線上にある. 正しい生活男, 新しい接近 <弁護士たち>は、スリラーの特徴をそっくり含んでいる. 政治圏の不正なお金, 各々善と悪の入場に立った2名の弁護士たち, そして、我が方になるのか悪に寝返るのかわからない女まで、まんべんなく登場する. だが、<弁護士たち>は独特の観点でこのような要素に接近する. <弁護士たち>は、自分たちのストーリーや反転を大袈裟に包装しない. 出演陣それぞれ自ら‘犯人は誰か?’とか, 視聴者も既に気がついたことを反転だとは明かさない. 既に初回からすべての事件の糸口は提供されていて, 登場人物は何度もの推理を通して即座に真実に迫る. その代わりに<弁護士たち>で視聴者を刺激するのは、その情報を活用するキャラクターたちの‘気になる胸の内’にある. 主人公は皆秘密を知っているけれど, それを無条件に暴露する代わりに互いの気持ちによって相手方あるいは自分自身と交渉する. ジュヒ(チョン・ヘヨン)の過去の恋人であり、悪の代理人へ戻ったソッキ(キム・ソンス)が汚名をかぶせてジュヒを拘束させようとすると, ジョンホ(キム・サンギョン)が自身で集めた証拠を通してソッキを圧迫, これ以上互いに攻撃しないように約束する部分が代表的な例だ. 彼らは、善と悪, 自身の愛と組織の論理の間で悩んで, その選択によって話の展開が変わる. そのため<弁護士たち>は、正答が解かれる瞬間、全てのものが解決するのではなく、むしろ始まって, その根源を人間の欲望と道徳との間のハラハラした綱渡りに求める.
△ ドラマ<弁護士たち>はキャラクター同士の葛藤で関心を誘発して,
善悪の二分法を破っている. 左側から ハン・ゴウン, キム・サンギョン, チョン・ヘヨン, キム・ソンス.
|