2002年5月ハンギョレ21
408号
良いパパ, その疲れる希望 |
[ 人と社会 ] 2002年05月08日 第408号 良いパパ, その疲れる希望 家長の役割変化に戸惑う男性たち… 頭とからだの乖離をどのように埋めるのか ![]() “くそ, なんだってこんなに混んでいるんだ.” “あなたは口を開くとなぜそうなの.子供たちが聞いているのに.さっきからずっと愚痴ばかりじゃない.” “何だって, 本当に….” キム・スファン(38・仮名)氏は最後まで両手で自動車のハンドルを握ったままだった. 驚いた子供たちの表情に‘しまった’とは思ったが, 既に雰囲気は薄ら寒くなった後だった. 明るい日曜日, 7歳と5歳の2人の息子を連れて、夫人とソウル近郊の遊園公園に外出する途中だった. この日の朝、キムさんは“遊園公園に行こうよ”とからだの上に乗ってきた子供たちのために無理に目を覚まさなければならなかった. 子供たちとした約束を思い出して、かろうじてからだを起こした. 夫人が食卓を整える間、彼は簡単に部屋を片づけた. 朝食を食べて、手早く皿洗いまでした. しかし、道が混んでいると、自分自身も知らないうちに愚痴が溢れ出て, 外出はだいなしになってしまった. キムさんは帰り道の終始、‘いったい私にどうしろとのいうのか’という佗びしさと‘家族と共に遊んであげるのも大変だ’という思いに溜息ばかりついた. “私も良いパパになりたいのに…” 逆説的だが, キムさんは“私も本当に‘良いパパ’になりたい”と話す. 言葉だけではない. 彼は、実際に非常に努力するパパだ. 会社で働いて、家に帰ってからは皿洗いと浴室清掃などの家事の手伝いをする. 初めての子供から、食事の世話やおむつ交換も厭わなかった. 好きな釣りもしばらく断った. 子供たちと共に時間を送ることを大切にした. “それでも胸の片隅には、いつもなにかしこりがあるようでしたよ.” 家でいつも母親が働くのを当然視していた昔のクセがからだに残ったせいもあると考える. 会社の同僚や友人たちがそれほどしなくてもそのままうまく日々を送るのを見ると、ちょっとくやしく思ったりした. “でも、何より‘良いパパ’をあまりに頭でだけ考えたことが大きいようです.” ‘良いパパが正しくて, そうでなければならない’という、当然なすべき事は大きい反面, そのための準備はあまり足りなかったという話だ. “会社の仕事でもあまりに大変で休みたい時もありましたが, それではいけないと思いました. ところが、そうこうしたあと気が付いたら、良いパパになるどころか、愚痴ばかりこぼす悪いパパになってしまっているではありませんか.” ‘良いパパ’たちがぐんぐん増えた. 夫人と一緒に市場へ行き, 子供たちと共に遊んであげるパパたちは、既に平凡な家長像だ. 家では指も微動もしなかった伝統的父親像は、既に薄暗い伝説になってしまった. しかし、むかしの父の空席を埋める新しい世代のパパたちにも悩みは少なくない. “一度でも、どんな父が良い父なのかを習ったことがあるでしょうか. いきなり父親になって、その時初めて良い父にならなければいけないと考えるのですが, それがどうしてやさしいことだと言えますか.” 韓国家族文化研究所 ナ・ウォンヒョン所長は、“良い父になることも、少なくない自己犠牲を要求する”としながら、“良い父に対して大きくなる社会的期待と個人的慣行の間で葛藤する者が非常に多い”と指摘する. いわゆる‘良いパパストレス’だ. “苦労は死ぬほどで, 慰めは受けることができず, かと言ってそれを言葉で吐きだすことも出来なくて….最近、父親たちがとても大変な苦労をしています.” ‘父の電話’ジョン・ソン代表は“家族よりも会社を選択したむかしの父の世代とは違い、最近の父親たちは会社に劣らず、良い家長になることにも関心が大きい”としながら、“しかし、これはともすると、‘会社の仕事もこなして, 良い父の姿もこなさなければならない’という重圧感で現れやすい”と指摘する. しかも、そのような難しさを家族と共に対話で解決する訓練も全くされていなくて、一人だけで悩むようになり, 問題がより一層大きくなる悪循環に陥る場合も多いというのがジョン代表の説明だ. ジョン代表は、去る92年に作られた‘良い父になりたい人々の集い’の創立メンバーであり, この団体が与える良い父像の96年受賞者だ. そのような彼も、“実は、良い父は名誉と同時に頚木でもありました”とさらけ出す. “家事だけではありません. 友人に会って、酒をほろ酔い機嫌に飲んで帰るのも不可能です. 友人たちから‘良い父が早く帰らなければ’と言われますから” 彼は、“良い父になりたい初歩のパパたちには、そのような周囲の反応は無視するのが難しい負担”と話した. ‘良いパパストレス’は、私達だけの問題ではない. 米国・フランスなど、西欧社会では既に知られている問題だ. 米国の経済雑誌 <フォーブス>は、1999年9月6日号で、米国の会社員たちの間に‘パパストレス’が急速に広がっていると報道したことがある. <フォーブス>は、“職場男性たちが職場での成功に劣らず、良い父になることを重要に感じながら, 特に家事に対する負担感が大きく膨らんだ”としながら、“このようなストレスは憂鬱症, 罪の意識, 業務能力低下はもちろん、離婚の原因になることもある”と指摘した. ナ・ウォンヒョン所長は、“わたしたちは価値観が西欧に比べてはるかに急進的に変わっているため、それにともなうストレスもより一層激しくならざるをえない”と話した. 良いパパストレスはスーパーマンコンプレックスと連結する. 精神科専門医 キム・チャンギ博士(キム・チャンギ精神科 院長)は、“職場女性たちが職場仕事と家事のどちらも完壁にしなければならないというスーパーウーマンコンプレックスに苦しめられるように, 最近ではパパたちも職場と家族どちらにも全力を尽くさなければならないと考える場合が多い”と指摘した. “だが、男性たちは女性に比べて、目の前に見える職場の成功と成就の誘惑を取り払うが難しい. 社会で生き残ろうとするなら、酒の席などの男性文化を果敢に拒否することも難しい. 良いパパになることができないと言う 自責感がより一層大きくならざるをえない.” 彼は“まだこの問題で病院を訪れるような場合はまれだが, 講演に出てみると、パパたちの関心が非常に高いことを感じる”と話した. 良いパパストレスを、パパたちだけの 問題として眺める社会的視線は、この問題をより一層深刻にする. ジョン・チェギ 韓国男性学研究所長は“変わろうと, 良いパパになろうと悩む父親たちを支える所がない”と話す. 基本的に既得権を享受してきた男性たちが、変化の過程で体験する過渡期的問題だが, 母親と子供たちの利己心もまた小さくはない役割をするということだ. 彼は特に、“夫人が経済的成就の実を以前と全く同じく享受しながら、家での父親の役割をまた一度に変えろと強要することは誤り”と指摘した. “父親が変化を試みる時、ほんの少しでも手助けするべきです. ある父親が、せっかく子供たちと一緒に読もうと詩集を買ってきたのですが, 夫人が‘お腹が空いていて, お金も稼ぐことができないのに、何よ’と言われたらどれほど惨めでしょうか.” 最近になって急激に強まった金持ちパパに対する社会的熱望は、パパストレスを一層加重させている. ジョン・ソン代表は、“金持ちパパが良いパパだという認識は、スーパマンコンプレックスをより膨脹させる”としながら“まず父親たちが、お金が多くてこそ家族に誇らしくありえるという観念から抜け出さなければならない”と強調した. ジョン・チェギ所長は“母親たちも他の人々と比較して、お金をたくさん稼げという圧力を低くするべきだ”としながら“パパに完壁な後見人になることを要求してはならない”と要請する. “スーパーパパは、広告にでも出てくる、ごく少数の幸運児に過ぎず, 大部分の中間層は欲望の程度を調節しなければならない”というであろう. 社会的雰囲気に重圧感で苦しめられて ![]() 変化の過程でストレスは不回避だ. ナ・ウォンヒョン所長は、“むかしの父親たちは家で家父長的権力を振り回したために、本人はストレスがなかった”としながら“最近の父親たちはそれが不可能なだけでなく、そうであってはならないと考えるので、心理的負担がもっと大きくならざるをえない”と説明する. 問題は、ストレスに陥没し、自らが不幸になることだ. ナ所長は“良い父は家族に対してだけでなく、自らにも良い存在でなければならない”と提案する. ジョン・ソン代表は“良い父とは家族がしようという通りにする父, へつらう父に置き換えらたら、大事だ”と警戒した. ジョン・チェギ所長は“‘良いパパ’という表現が、これまで父親たちが無視してきた家族関係の大切さを悟る役割をしたが, 父親自身の幸福指数を度外視した側面もある”としながら“‘家族が願うことはなんでもやらなければ’というのも一種の家族利己主義であるだけに, 抜け出さなければならない”と話した. ナ所長は“時にはパパひとりで家族から離れて旅行に出ることも恐れるな”としながら“自ら省察の時間をかけるものだが, ただし、その難しさを家族と 対話で分かち合いなさい”と薦める. ジョン・チェギ所長は、父の変化は‘同化’ではなく‘調節’でなければならないと強調した. “同化は外側の力に無計画について行くものだ. 調節は自分の参加と意志で変えるものだ.” ジョン・ソン所長は“共に悩みを分かち合って、力を培うことができる教育プログラムや集い活動に参加し、ストレスを発展的に解くのも良い対案”と助言する. 良い父になることは、拒否出来ない時代的価値だ. それにともなうストレスも避けられないことならば, 自らが主体になって省察的に悩んで解決することが最上だという話だ.
|